さてさて、ショプロンからブダペストへ移動した時の話をします。
目次
IC(インターシティ)でブダペストへ
ICは全席指定なので、事前に予約かチケット購入が必要。
まだ観光はする予定だったけど、まずは朝一番でショプロン駅に行き、列車でブダペストまで行きたいと話すと、列車では行けないというのだ。
駅員さん曰く、バスでCsornaという駅まで行き、そこから乗り換えるのだと教えてくれました。(手書きで駅名を書いてくれた)
バス移動はいつものことなんだろうか?
私はてっきり、IC(インターシティ)って特急列車のことかと思っていて、GoogleでもÖBB(オーストリア国鉄)のアプリで路線検索してもバスとは書いてないので、一本ですいっと行けるもんかと思ってましたw
それで、「バスじゃなくて、電車がいい」と言うと困った顔をされました。
挙句、ÖBBじゃなくてハンガリー鉄道の方を見てね、って言われる始末。。
よくわからないから、乗り継ぎ便が何時なのかを調べて欲しいって言ったら、ちょっと面倒そうでしたけど、乗り換え案内を2パターン出してくれました。
やっぱり、そこにはバスなんて一つも書いてない。(というか表示はÖBBと同じだった)
けど、バスに乗らないと絶対にブダペストに行けないんだな、とようやく諦めましたw
ちなみに、ウィーンから直でいく場合も一度バスに乗り換えるのだろうか?
それともウィーンからの場合は列車で一本?
はたまた、バス移動はイレギュラーな事態だった?
突っ込んで聞いてないので、ここがちょっと謎になってます。
ショプロンからブダペストの移動でバスに乗ったという話は他でも聞かなかったんですけどね…。
発着時間は変わらないようなので、問題ないんですが焦りますw
バス停の場所
バス停は、駅を出て右へ。大きなバスが二つ止まっていました。
大きな荷物やスーツケースを持った人たちが待っているので、わかりやすかったです。
念のため、バスのフロントを覗いてみると、「IC Csorna」の文字が。
ここで待てばいいのだなと確認できたので、ホテルへ戻って支度しつつ観光へ。
(→ウィーンから約1時間!ショプロンでちょこっとハンガリーを体験)
そしてショプロンとお別れ。
バスに乗ろうと駅前まで来て、スーツケースをガラガラ引きずって段差で苦労していると、日本人女性に「一人だと大変ね!」と声をかけられて、なんだかホッとしました。
彼女は旦那さんと旅行中とのことで、ブダペストまで一緒に過ごすことになりました。
ちなみに、ショプロンで日本人に会ったのは彼女だけでした。
ハンガリーの田舎町をバスで走る
スーツケースなどはバスの貨物室に入れてもらえました。
屈強なドライバーが私のくそ重いスーツケースを軽々持ち上げてくれました。(ここにくる前に買った本が原因w)
けど、全員前のバスに乗ってと促され、ギリギリ乗れるか乗れないかくらいのぎゅうぎゅう感になりました。
席が空いてなくて、ちょっと不機嫌な女性の隣(カバンを置いてた)を空けてもらうことにw
その前にちょこっとお話できたハンガリーのビジネスマンに、「ブダペストは5日間の滞在だ」と話すと「5日間はちょうどいいね!」とのことでした。
長すぎず、短すぎず、いろんなところが見られていいみたい。(アパートのオーナーにも5泊はベストねって言われた)
「でも、日本からじゃ遠いし旅費も高いよねー!」と言われたよw
女性に空けてもらった席は一番前だったので、車窓の田舎町の風景に癒されているうちにあっという間に到着しました。
Csornaに到着!
予定より30分くらい早く着いて、乗継まで余裕がありました。
ところで、無賃乗車をするつもりは毛頭なかったのですが、バスに乗る前に切符を買ってなかったのですw
てなわけで、駅で切符を購入。
IC(インターシティ)は全席指定なので、切符がないと席がないのです。。
せっかくあのご夫婦といろいろお話しできるかなーと思っていたんですが、車両も席も離れてしまいました。
けど、ちゃっかりランチを分けてもらってしまった!
無事、列車に乗れました
車両番号と席番号のチェックは、そんなに難しいことはないんですけど、わかる人に聞いた方が早いだろうということで、その辺の人に聞きましたw
旅行中っぽいグループに聞くと、おじいさんは私の車両まで案内してくれたり、
鉄道スタッフと私が話していてちょっと意思疎通ができてない時は、近くにいたぶっきらぼうな男の子がハンガリー語で通訳してくれたり。
親切な人たちに恵まれましたー。(´◡ฺ`)
スイス人の目の前で、スイスアーミーナイフを使う
途中から向かいの席に座っていた人たちがスイス人とは知らず、スイスアーミーナイフで洋ナシを剥いて食べ始めた私…。(さっきもらったランチ)
「それスイスだよね!?」とめっちゃ笑顔でつっこまれましたw
しかも、洋ナシのニオイが充満してちょっとした迷惑行為っていうね。
寛大で感じの良い人たちでよかったよー。。
ブダペストに到着した時、ドイツ語で「auf Wiedersehen(さようなら)」と言うと、「あれ?ドイツ語話せるの?」と驚かれました。
確かに、今まで英語で話してたもんねw
もう一言、スーツケースを降ろしてくれたときに、Thank you じゃなくて Danke schön て言えばよかったなとちょっと心残りでした。
とっさに出てこないもんなんだよね。。(ウィーンにいる時は出てくるのに…)
学生の時ドイツ語をもうちょっと真面目にやっておくんだったな。
ブダペスト東駅到着からの、地下鉄へ
無事、ブダペスト東駅へ到着。
ブダペスト東駅は、ハンガリー語ではBudapest-Keletiと書きます。(ブダペスト・ケレティとそのまま読みます)
ここで先ほどのご夫婦と合流。
トイレに行きたかった私は、ちょっくらお二人をお待たせして、駅のトイレを利用しました。
いくら払ったかわすれたけど、トイレの番人みたいなマッスルな雰囲気のお兄さんに使用料を払って女性用トイレの方へ行くんですが、紙がありませんでした。
私は年中鼻水の垂れている人間なのでティッシュを持ち歩いていますが、ティッシュのない人は気をつけてください。。(トイレ内のどこかで買えたのかもしれませんが)
乗り放題パスは初日に購入しました
んで、駅のインフォメーションへ行き、ブダペスト7日間乗り放題パスを購入。
私は5日間の滞在ですが、ちょうどいい期間のパスは微妙にないし、何より安価なので7日間パスでいいかなと思ってもともと購入予定だったんですけど、ちょっと驚かれましたww
この私の感覚って、日本人だとわかってくれる人多いんですけど、世界的にはあんまりそういう買い方はしないものなのかな。(なるべくロスのないように工夫する人が多いのかな?)
ちなみに、パスはほとんど使わなかったというね。→ブダペスト観光で7日間乗り放題パスを買ったものの、ほとんど利用しなかった件。
くそ重いスーツケースを転がしての地下鉄
エレベーターやエスカレーターも要所要所にあるし、列車の乗り降りでスーツケースの移動が困ったことはありませんでした。(ちょっと持ち上げるくらい)
メトロも1〜4番まで色分けされているから、方向さえ間違わなければ大丈夫。
その方向を間違った人がここにいますがw
まぁ、間違っても、反対側に乗りかえれば大丈夫ってことでw
そんな感じで、バタバタした1日が終わり、ブダペスト滞在が始まりました。